SKE48の9月19日発売の「キスだって左利き」のMVが、函館の遺愛高校で撮影されたとフェイスブックで知り観てみました。http://youtu.be/WsNXEEV8V8c けっこう市内でロケしたのね しかし、遺愛高校って素敵だね 行ってたらお嬢になれたかな(笑) 一応、受験して受かってましたが 私の親戚は中学から行ってたけど、バリバリのお嬢で、私と恐ろしいほど違うんですが うちの母親が、私は公立高校に行ったからガサツになったって言うんだ...
きららの日記~日々の出来事~
函館出身、ほぼ群馬の埼玉在住のGLAYファンが、日々の出来事を書いてます♪
「夢みるぱさり」さんのカフェ「とぅる~る~」で、ツイッター友さんとお茶してきましたhttp://locoplace.jp/t000211379/近くとは思えない、大変素敵な場所です オーガニックコーヒーとメロンのロールケーキのセットで550円でした。 こちらのロールケーキは、季節ごとに変わるんですが、いつも美味しいです息子に、一応お土産。 息子は甘い物好きではないのですが、こむぎっちシューは好きらしい。私、後でプリン食べてみ...
お近くの方はご存知の「おとちかふぇ」 最近移転したって事で、友達と待ち合わせしてたんだけど… お休みだった 次回リベンジする どうやら今度は、ドックサロンと併設してるらしい。 いとこが動物病院やってるんだけど、この歳でトリマーは無理だけど、敷地内でカフェでもやらせてくれないかな冗談だけど… 結局、「マグルズカフェ」でランチしてきました。 日替わりランチ(ドリンク付き)にミニケーキ付けて1,050円です。 野菜が...
函館に帰省した時、高校時代からの友達4人で居酒屋行って、みんな一斉に… メニューをかなり離して見てました 「なにこの字、見えづらい」と文句ブ〜ブ〜 メニュー何があるのかわからないと、見えないを連発 たしかに、手書き風のお洒落なメニューで、普通の活字と違って見えにくいかもしれないけど… 私はまだ大丈夫なんだけど、いつ私も老眼がやってくるのか不安になってきた それで調べてみたら… 老眼の症状が出始め...
今日のお昼は、息子と2人で190円でしたよ(笑) JALが、こんなキャンペーンやってたのでねhttp://www.jal.co.jp/quic/mcd/2012cpn2/ご搭乗案内の裏面に「ビックマック賞」「チキンクリスプ賞」「プレミアムローストコーヒー賞」のいずれかの無料引換券がついてきます。今日は、「ビックマック賞」×2枚と家にあったポテトL190円のクーポン使ったのよんありがとうJAL、ありがとうマック...
函館空港に向かう前に、新聞広告見て気になったのがこちら コレット とうきびショコラサンド 空港に行ったら山積みされてたんだけど、たしか昨年はなかったような気が… これさ~、コーンの粒が入ってて驚いた 何だか新食感 なかなか美味しいよ ちなみに、北海道では「とうもろこし」を「とうきび」と言います。 函館では、「とうきみ」とも言います。 私は「きみ」って言ってたな(笑)そして、やはり山積みになってたの...
15日、飛行機が15時近くの便だったので、朝ちょっと西埠頭をフラフラ。やっぱり気持ちいいわ~この近くで育ってるからね。 函館の最終日のシメは、息子のご要望でこのお店レストラン「ヨシヤ」http://gourmet.hakonavi.ne.jp/dining/yoshiya/index.html近くに住んでたので、昔からお馴染みの洋食屋さんです。私の小さい頃は、小さな喫茶店だったんだけどね。 ジャンボエビフライで有名なお店です。本当にデカいんです本...
前の日記に書いた元町散策の後、来夏のGLAY野外ライブ予定地の緑の島あたりをフラフラしました。お馴染みの金森赤レンガ倉庫群。 ここから函館湾を見ると、緑の島が見えます。 ちょっと歩くと緑の島です。途中の旧桟橋 海上自衛隊 緑の島からの函館山 おそらくここがライブ会場になる かなり手をかけないと、野外ライブができない状況にあります頑張って、函館市長さん緑の島の向かい側には、北島三郎記念館併設...
14日、午前中は西部地区をフラフラ。実家から、ありがたい事に西部地区の観光地は徒歩圏内ですまずは元町方面。元町公園と旧函館区公会堂 船魂神社(地元では船魂さんと呼ばれている) ソフトクリーム通り(最近呼ばれてるらしい) お馴染みの八幡坂 私の母校への通学路(観光客が写真撮影のため、ここまで上がってきてる) カトリック元町教会 緑の島付近は次の日記に書くとして、お昼は「蕎麦蔵」へ。人気...
同じ函館市内でも、うちの実家は7月お盆、ダンナの実家は8月お盆です。朝、ダンナの方のお寺へ。雨がけっこう激しく降ってました。あまり大きいお寺ではないのですが、次から次へと狭い道路に車がきて、毎年大変な状態ですお坊さんも増員体制でした。逆に、7月お盆のうちの実家の方のお寺は、8月のお盆に自分の実家に帰省するお坊さんが多いんだとか。お寺の息子さんが多く、自分のお寺のお手伝いに帰るらしいです。今うちの実家に...