政府が、「幼保一体化」について、制度導入から10年後としていた完全移行を先送りする方針を固めたらしいけど…
それより何より、保育士が不足してます
うちの方だけなのかと思ってたら、ずっと不況状態の故郷函館も不足してるって友達が言ってた。
私が卒業した専門学校の保育科、今は同系列の短大に移行したらしいんだけど、専門学校としての最後の方は、保育士になりたくて通ってた人は少なかったらしい。
給料も想像絶する位安いし、身なりも規制されちゃうし、オムツだ、トイレだ、掃除だ…って言って、髪振り乱して働かなきゃいけないし…
今の若い子はたとえ保育士として勤めても続かないんだそう。
本州は特に、違う仕事した方が正直稼げるしね。
友達はちょうど、中間管理職の立場の人が多く、若い子が来なかったり辞めたりすると…
「あなたのせい。」と上からお叱りを受けるとか
遠まわしに言うとわかってもらえないし、はっきり言うと辞めちゃうしって嘆いてました。
こんな状態で「幼保一体化」進めても、さらに人材不足になりそうな気が
あっ、そんな事言ってる私も、資格あるのにサービス業の仕事してるけど。
うちの方も、パート保育士や派遣保育士が足りないって話だけど…
もう体がついていかないと思うよ
それより何より、保育士が不足してます

うちの方だけなのかと思ってたら、ずっと不況状態の故郷函館も不足してるって友達が言ってた。
私が卒業した専門学校の保育科、今は同系列の短大に移行したらしいんだけど、専門学校としての最後の方は、保育士になりたくて通ってた人は少なかったらしい。
給料も想像絶する位安いし、身なりも規制されちゃうし、オムツだ、トイレだ、掃除だ…って言って、髪振り乱して働かなきゃいけないし…
今の若い子はたとえ保育士として勤めても続かないんだそう。
本州は特に、違う仕事した方が正直稼げるしね。
友達はちょうど、中間管理職の立場の人が多く、若い子が来なかったり辞めたりすると…
「あなたのせい。」と上からお叱りを受けるとか

遠まわしに言うとわかってもらえないし、はっきり言うと辞めちゃうしって嘆いてました。
こんな状態で「幼保一体化」進めても、さらに人材不足になりそうな気が

あっ、そんな事言ってる私も、資格あるのにサービス業の仕事してるけど。
うちの方も、パート保育士や派遣保育士が足りないって話だけど…
もう体がついていかないと思うよ

スポンサーサイト
最終更新日 : 2019-08-20